こんにちは。 バレンタインデーどうお過ごしになりましたか? 今年は金曜日でしたね。あずきにとっては金曜日は子供2人がどちらも学校、プレイグループでいないので夫婦二人だけでランチができる唯一のひととき。 ですがリモートワークの合間なので時間を節約すべく、Waitroseのバレンタインセットにしました。 ロマンティックなランチになったかって? うーーーーん、なんだか夫婦二人でいても会話がスケジュール確認だったり、子供に関する報告、相談だったり、事務処理?が多くて、ロマンティックとは程遠かったかもしれないですね。。。 朝から子供からの熱烈なラブコールと手作りのカードも頂いてラブラブな一日となったので良し、です。 さて、今回お話ししようと思うのは、イギリスに長年住んでいてもう普通になってきているけど、いやこれ、やっぱりイギリスあるあるよねー。という話のいくつか。 まだまだ出てくるであろうと思われるのでVolume1にしてみました。 というのも、つい先週、やってしまったんです。 近くの道路が ROAD AHEAD CLOSED になっていて。。。あ、これこれ!このイギリスあるある!と思ったことが。 道路工事事情 イギリスの田舎に行くと、道のクオリティの低さにびっくりすることも多い(端はガタガタ、ポットホールぼこぼこ)のですが、長い間ほったらかしにされているところもあれば工事が入って舗装されるラッキーな道路もあります。 毎日通る近所の道ならお知らせを目にすることもあり、学校への送迎路だったりすると、学校から連絡などが来て、こころの準備ができるものですが、 たまに出くわします。この先通行止めのお知らせ。 こんなの。 最近よく見かけます でもやっかいなのが、通行止めの「もうここから行けませんよ」の場所ではなく、警告のつもりで出している、Road Ahead Closedのサイン。 この先、通行止めですよ、と言ってくれているのですが、 いや、どの道? 結構この先右にも左にもいくつか道路があるよーっていう時にもRoad Ahead Closed、とだけ。 で、実際自分の目的地は関係ない側道で通行止めだったりすることもあるので、行けたじゃーん。と判明することも。 さらに、これもなぜ?と思うのですが、赤いコーンをたくさん並べて「工事しますよー」な雰囲気出しまくりでも、誰もいない、車もない、工事も始まっていない、というような風景を見かけることもあるので、 放置されるコーン達 行くか?引き返すか?どうする? と思っているところ、前を曲がってきた車が目の前をぶーんと走っていきます。 なーんだ、行けるんじゃーん。と思って車を走らせたら。。。 がーん。 前の車がUターン。本当にこの先通行止め、でした。 前の車に倣ってUターンする時にちょっと前の運転手と目が合って、「やっちまったね!」という顔で相槌を交わしました。 とほほ。 日本では、3月の年度末前に道路工事が多くなりますが、こちらもそうなんでしょうかね? 最近やたらと目にします。 道路工事といえば、仕事の速さがニュースにもなるくらいの日本。 少し前、博多駅前の道路が陥没したのにも驚きましたが、1週間であの大きさの穴を塞ぎ、完全復旧させてしまったというのも話題となってメディアに取り上げられましたよね。 これが日本の技術とスピードだぜ! 8年前に日本にひと月ほど帰国したのですが、関西空港から実家に帰るまでの高速道路を交差する形で別の高速道路が建設中(しかも大きな橋)だったのですが、ひと月後また空港に行く際にはその高速道路が完成して開通していたのを見て、主人が驚嘆していたのを覚えています。 この上を走ってる道路です それに引き換えこちらはというと 工期が長い! 主人曰く、こちらでは日本のように夜間工事をすることができないから。だそうですが。。。 (日本でも住宅地なんかでは夜間は行われないと思いますが) あずきが二人目の出産時、お産が夜中に始まったので、夜中の2時に主人の車で45分かかる病院へ向かっていたのですが、その陣痛間隔も狭くなり、二人目だからもう生まれるんじゃ!とふぃふぃ言いながらの道中、 なんと、Road Closedにぶち当たり、迂回路を回るという羽目に、しかも2回、なりました。 夜間、してるやん! しかも夜間になるともう「この先」の警告までしてくれないんですね。迂回必須! さてさて、運転をする際に気を付けなくてはいけないのが、イギリスではマイル表記だということ。 ややこしや~な単位いろいろ [...]
The post ここが変だよイギリス!イギリス生活あるあるVol.1 appeared first on .